-
藍染 八甲田藍 刺子織布ストール (22㎝×160㎝)
¥4,800
SOLD OUT
サイズ 22cm×160cm 八甲田藍で丁寧に染めたストールです。 布は武道着などに使われる「刺し子織布」を使用し、絞り染めにしています。 刺し子織布は立体的な布で丈夫で、使い込むとよく肌になじみます。 冬は襟元を温かく彩るストールとして。 夏場はテーブルライナーやタペストリーなど涼を感じるアイテムとして、様々な使い方で楽しんでいただけると思います。 速乾性を高めるため、布の縁は切りっぱなしになってます。 色が褪せてきましたら染め直しも承ります(有料) 【八甲田藍とは?】 青森平野の水と土と日と人が育てた藍の葉を3か月発酵させて出来た、藍染の原料(すくも)に八甲田山系の水と広葉樹の木灰、八甲田山系の河川が流れ込む陸奥湾で育ったホタテの貝灰を使い、伝統的な灰汁発酵建てで丁寧に染めます。
-
藍染 八甲田藍 刺子織布ストール (11㎝×160㎝)
¥4,300
SOLD OUT
サイズ 11cm×160cm 八甲田藍で丁寧に染めました。 布は武道着などに使われる「刺し子織布」を使用し、絞り染めをしています。 刺し子織布は立体的な布で丈夫で、使い込むとよく肌になじみます 22㎝巾の布を二つ折りにし縫っているので、2重になり保湿や吸水性が増します。 また筒状になってるので、冬場は中に綿を入れると保温効果が増します 夏は汗取りや日焼け対策にもお使いできますし、タペストリーとして飾って頂くと涼を感じるアイテムとしてお使いいただけると思います。 速乾性を高めるため布の縁は切りっぱなしになってます。 色が褪せてきましたら染め直しも承ります(有料) 【八甲田藍とは?】 青森平野の水と土と日と人が育てた藍の葉をを3か月発酵させ出来上がった藍染の原料(すくも)に八甲田山系の水と八甲田山系の広葉樹の木灰、八甲田山系の河川が流れ込む陸奥湾で育ったホタテの貝灰を使い伝統的な灰汁発酵建てで丁寧に染めあげます。